✔ 思わず動き出したくなりますね ✔ 子供のころに知りたかった ✔ お客様の状態がわかるようになってきました ✔ 技術力が向上しました |
これらは一足先に「感覚コーディネーター講座」を受講してくれた講座生の感想の一部です。
思わず動き始める。
感覚コーディネーター講座ではこんな光景がよく見られます。
眠っていた感覚が活性化すると、思わず動き出したくなるのです。
「感覚」にアプローチしたいわけ |
うまい人のようにできない
とか
いろいろ通ったけどカラダが良くならない
というのは、
もしかしたら「感覚」に原因があるかもしれません。
ヒトは刺激を[感覚器官]で受け取って、その情報を神経を通して脳へ送ります。
そして脳で情報を処理して、筋肉へ指令を送ります。
刺激→[感覚器官]→[神経]→[脳]→[神経]→[筋肉]→動作
つまり、[感覚器官]は入力器官で[筋肉]は出力器官なのです。
筋肉ばかりに着目しても、入力側の感覚や指令を出す脳神経系が原因だとしたら改善しないでしょう。
逆に、入力器官である「感覚」にアプローチすれば、出力器官である「筋肉」の状態を変えることや、カラダの状態や動作を改善に導くことも可能なのです。
練習してもうまい人の動作を真似できないのは、その動作の背景にある意識や感覚が違うのかもしれません。
「ボールが手元にスッと来たら、カーンって打つ」
というアドバイスを聞いて打てるようになるでしょうか?
おそらく同じ感覚を共有できないとわからないでしょう。
「ボールをよく見て」と言われてもうまく打てないのは、ボールをよく見ることでカラダが緊張してしまっているからかもしれません。
目の使い方も、じっとボールを見ているときと柔らかくボールを見ている時ではカラダの反応が違うのです。
いつも同じところをぶつけたり、風邪をひいたときに足の小指や頭をぶつけたりした経験はないでしょうか。
原因はその箇所の感覚が鈍っているからです。
整体やボディワーク、セラピー、エステなど他者にアプローチをするテクニックはたくさんあります。
でも、そのテクニックを使いこなせているでしょうか?
先生と比べて何か違う、と思ったことはないでしょうか?
テクニックは、ある目的を達成するための手段、方法、技術、技法、いわゆる型ですね。
型を再現できたつもりでも先生のような効果が出ないとしたら、
先生の思考や意識、感覚、呼吸、エネルギーの流れ、相手に与える影響など
カラダの使い方を再現できていないからと考えられます。
「感覚コーディネーター講座」で身に付くこと |
「感覚コーディネーター講座」は、そんな「感覚」にフォーカスする講座です。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などへのいろいろな刺激に対してカラダがどういう反応をするのか。ワークを通して体験ベースで落とし込んでいきます。
「感覚コーディネーター講座」の特徴は、毎回の講座でワークを通して感覚を磨いていくこと。
受講しているうちにいつの間にか感覚がアップしていきます。
パフォーマーなら自分の感覚も磨かれてパフォーマンスがアップするでしょう。
ボディーワーカーやインストラクターならクライアントの状態がわかるようになったり、
自分が持っているテクニックが向上したり、新しい技術を思いついたり、
再現できなかった先生のやっていることがわかるようになったり、
可能性は無限大です。
講座でお伝えするワークの一部を紹介します。
①感覚にアプローチして可動域をアップする
②音で動きが変わる
③言葉がけで出力が変わる
④空間を観察して不調の箇所を探る
えっ、こんなことでカラダが変わるの?
と思われたかもしれません。
感覚にアプローチするとあっけなくこんな変化が起こるのです。
講座では感覚にアプローチするたくさんのテクニックを紹介します。
たくさんの、と聞くと覚えられるかな?と思うかもしれませんが、
すべて共通した理論に基づいているため、回を重ねるごとに自然に身についていくので
心配しなくて大丈夫です。
テクニックは入力の一つ。
そこから起こる現象に着目できるようになってきます。
✔ 先生のようなスキルを身に付けたい
※ここでいう「先生」は私のことではなく、皆さんが今まで習った「先生」のことです。 |
こんな想いのあるインストラクター、トレーナー、整体師にお届けしたい講座となります。
それでは、「感覚コーディネーター講座」について紹介していきます。
感覚コーディネーター講座内容 |
4期講座概要
・五感へアプローチする ・空間を感じる ・感覚を感じる、質を上げる ・認識を変える ・言葉の感覚への影響 ・感覚で筋肉にアプローチする ・コーディネーションを作る ・運動イメージの転移 ・感覚、神経系へのアプローチ |
4期講座日程
土日に開催予定。 月1,2回のペースで全8回+練習会を予定しています。
開催場所松濤サロン(東京都渋谷区松濤) ※参加人数によっては変更します |
体験会、オンライン説明会 |
詳細は体験会、オンライン説明会でお伝えします。
【お問い合わせ・オンライン説明会申し込み】ボタンを押すと、申し込みフォームが開きます。
こちらのボタンを押すだけでは申し込み完了にはなりません。
メールでのお問い合わせの方もこちらからお願いいたします。
講師プロフィール |

JIN Murakami
・筋膜コーディネーター
・感覚コーディネーター
・ヨガインストラクター
・開脚インストラクター
最近はやりの筋膜に10年ほど前から着目して筋膜アプローチ、ムーブメントワークを学ぶ。
さらにヨガやその他のボディワーク、武術などを研究し、
「ヨガで知っておきたい感覚5つの秘訣」をKindleで出版している。
筋膜操作、カラダの使い方などの筋膜、感覚アプローチについて
複数のメソッドを学んだ経験から独自に編み出したテクニックなど、
元エンジニアらしく論理的でわかりやすい指導を行っている。
■資格・経歴
株式会社エアリーモーション代表
感覚コーディネーター講師
筋膜コーディネーター講師
全米ヨガアライアンス500時間 修了
開脚システムマスターインストラクター
Copyright (C) 2020 airymotion All Rights Reserved.